第77回 午前 55

基礎医学大要

紫外線の特徴で正しいのはどれか。

  1. DNA を標的としない。
  2. X 線よりも波長が長い。
  3. 直接電離放射線である。
  4. X 線よりも LET が高い。
  5. 発がんを引き起こさない。

出典:厚生労働省公開PDF(令和7年版)


2.X 線よりも波長が長い。


解説

✔ 紫外線(UV:Ultraviolet radiation)とは

紫外線は波長10〜400nm程度の電磁波で、可視光よりも波長が短く(エネルギーは高く)、X線よりは長い(エネルギーは低い)領域に位置します。

  • 可視光:約400〜700 nm:肉眼で見える光
  • 紫外線(UV):約10〜400 nm:目に見えないが、生体に影響を与える
  • X線:約0.01〜10 nm:医療画像などで利用、高エネルギー放射線

✔ 「非電離」なのに、なぜ危険なの?

放射線は、物質をイオン化(原子から電子を弾き飛ばすこと)させる能力の有無で大きく2つに分かれます。

  • 電離放射線イオン化する力がある。(例: X線、γ線、α線)
  • 非電離放射線イオン化する力はない。(例: 紫外線、可視光線、赤外線)

ここで多くの学生が「あれ?」と思います。 「紫外線は電離しないのに、なぜDNAを傷つけたり、がんの原因になったりするの?」

その答えは、紫外線が「イオン化は起こさないが、DNAの化学結合を切断するには十分なエネルギーを持っている」からです。

特に皮膚細胞のDNAに吸収されると、DNAの鎖を異常な形で結合させ(ピリミジン二量体)、これが修復されないと突然変異や皮膚がんにつながるのです。


✔ 各選択肢について

1. DNA を標的としない。

  • 誤り
  • 紫外線はDNAに直接作用し、ピリミジン塩基の異常結合を引き起こします(特に皮膚がんの原因)。

2.X 線よりも波長が長い。

  • 正解
  • 紫外線はX線より波長が長く、エネルギーは低いです。

3.直接電離放射線である。

  • 誤り
  • 紫外線は非電離放射線であり、電離作用は持ちません。

4.X 線よりも LET が高い。

  • 誤り
  • LET(線エネルギー付与)は、放射線が物質中を進む際にどれだけエネルギーを与えるかを示す指標です。
  • 一般にα線のような粒子線が高く、紫外線やX線のような光子は低いです。
  • X線の方が紫外線よりもエネルギーが高いため、LETもX線の方が高くなります。

5.発がんを引き起こさない。

  • 誤り
  • 長期間の曝露は、皮膚がんの主要なリスク因子として確立されています。

出題者の“声”

この問題は、放射線に関する知識の「解像度」を試しておる。

「放射線=危険=がんになる」といった、漠然としたイメージだけで覚えている者には解けんように作ってあるのじゃ。

特にワシが仕掛けたワナは、「DNA損傷や発がん」と聞くと、すぐに「電離放射線だ!」と結びつけてしまう早とちりじゃ。 紫外線は「非電離」でありながら、DNAを傷つける力を持つ。この一見矛盾したような性質を、正確に理解しているかが問われておる。

「波長」「電離作用」「生物効果(DNA損傷)」「LET」。 これらの言葉の定義を一つひとつ丁寧に整理できている者だけが、迷いなく正解にたどり着ける。

基礎がいかに大事か、よく分かる一問じゃ!


臨床の“目”で読む

放射線技師はX線やγ線といった電離放射線に日常的に接していますが、紫外線の知識も医療において無関係ではありません

  • 皮膚科領域での治療応用
    • 紫外線は体を深く透過しない性質を利用し、乾癬(かんせん)や白斑(はくはん)、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の治療(光線療法)に積極的に用いられます。
  • 殺菌・滅菌装置としての利用
    • 特定の波長の紫外線(UV-C)は、微生物のDNAを破壊する力が強く、手術室や検査室、物品の殺菌灯として利用されています。これも立派な放射線利用の一つです。
  • 職業被ばくとしての防護
    • 治療や殺菌で強力な紫外線ランプを扱う際は、UVカット機能のあるゴーグルや手袋、長袖の着用が必須です。非電離放射線だからと油断せず、目や皮膚への曝露を確実に防ぐ安全管理意識が求められます。

「非電離=安全」ではなく、「非電離だが生物作用はあるため、適切な管理が必要」。このバランス感覚が、プロの放射線技師には不可欠です。


今日のまとめ

  1. 紫外線はX線より波長が長く、エネルギーが低い「非電離放射線」である。
  2. 非電離だが、DNAを直接損傷させる力があり、皮膚がんの原因となる。
  3. LET(線エネルギー付与)は低い。(高いのはα線などの粒子線)
  4. 医療では皮膚科治療殺菌に利用され、技師もその管理と防護に関わる。

コメント