第77回 午前 31

医療画像情報学

情報の数の表現で正しいのはどれか。

  1. 1 Gbit は 1,024 Mbyte である。
  2. 1 byte は 10 進数の 8 桁分である。
  3. 16 進法は 0 から 15 までの整数で表す。
  4. アスキーコードは数値データの表現形式である。
  5. 2 byte の符号なし整数型は 0 から 65,535 の値を表現できる。

出典:厚生労働省公開PDF(令和7年版)


5.2 byte の符号なし整数型は 0 から 65,535 の値を表現できる。


解説

✔ 「bit」と「byte」の関係とは?

  • 1 bit:コンピュータが扱う情報の最小単位。「0」か「1」のいずれかを表します。
  • 1 byte:8つのbitをまとめた単位(1 byte = 8 bit)。1 byteで表現できる情報のパターンは 2⁸ = 256通り です。

✔ 各選択肢について

1. 1 Gbit は 1,024 Mbyte である。

  • 誤り
  • 1 Gbit = 1,000 Mbit = 125 Mbyte
  • 1Gbyte=1,024 Mbyte

2.1 byte は 10 進数の 8 桁分である。

  • 誤り
  • 1 byte = 8 bit = 2進数の8桁分

3.16 進法は 0 から 15 までの整数で表す。

  • 誤り
  • 16進法は、1桁を表現するのに0から9までの数字と、AからFまでのアルファベットを組み合わせた16種類の記号を用います。(A=10, B=11, …, F=15)

4.アスキーコードは数値データの表現形式である。

  • 誤り
  • アスキーコード(ASCII)は、アルファベット、数字、記号といった「文字」をコンピュータ上で表現するための符号化方式(文字コード)の一つです。数値そのものを表現する形式ではありません。
  • 「数値データの表現形式」ではなく「文字情報の符号化」が正しい

5.2 byte の符号なし整数型は 0 から 65,535 の値を表現できる。

  • 正解
  • 1 byte = 8 bit  2 byte = 16 bit
  • 符号なし16ビット整数で表現可能な範囲は: 0〜216−1=0〜65,5350
  • れはCTやDRなどの医用画像における画素値(ピクセル値)の表現範囲として非常に重要。

出題者の“声”

この問題では、情報処理の基本となる“bit”や“byte”の意味をしっかり理解しておるかを確認したかったのじゃ。

“2byte = 16bit”というのは、学校でも繰り返し習う内容じゃが、じゃあ2byteで何通りの値を表現できるか?と聞かれると、
“うっ…”と止まってしまう者もおるようじゃ。

そして、“1Gbit = 1,024Mbyte”のような単位変換の落とし穴にも注意が必要じゃ。

bitとbyteは8倍違う、さらにGとMは1000倍違う――こうした感覚を当たり前に持っておくことが、デジタル機器を扱う放射線技師にとっては必須の素養なんじゃ。


臨床の“目”で読む

放射線技師の業務は、情報のカタマリである「デジタルデータ」を扱う仕事そのものです。bitやbyteの知識は、日々の業務品質に直結します。

  • 画像の階調(ビット深度)と2byte まさに正解の選択肢である「0~65,535」という範囲は、16-bit(2-byte)のグレースケール画像が持つことができる濃淡の段階数を示しています。CTやDRなどの医用画像で標準的に用いられるこの階調の豊かさが、微細な濃度差を描出し、診断能を向上させる基盤となっています。
  • ファイルサイズとネットワーク :「このCT検査のデータ容量は何GB(ギガバイト)?」「PACSへの転送速度は〇〇Mbps(メガビット/秒)だけど、送信に何分かかる?」といった計算は、日常的なシステム管理に不可欠です。

放射線技師は、高画質な画像を撮影するだけでなく、その画像データがどのような形式で、どれくらいの情報量を持ち、どう管理されているのかを理解する「情報技術者」としての一面も持っています。その第一歩が、bitとbyteという基本単位を正確に使いこなすことなのです。


キーワード

  • byte / bit
  • 2進数 / 16進数
  • アスキーコード

コメント